
家族でお正月を楽しむ場合、どんな過ごし方をしていますか?
- 大人だけのお正月の過ごし方
- 子供のいる家族のお正月の過ごし方
では過ごし方も少し変わってきますよね。我が家は毎年パパの実家に親戚が集まって、お正月を過ごしますが、我が子にとっては退屈な時間が多いようです。そこでこの記事では、
- 家族で楽しむお正月の過ごし方ランキング
- 私のお勧めするお正月の過ごし方を3つ
- お正月にするべきではないこと
について紹介しましたので、お子さんを持つご家庭には参考になるかもしれません。
この記事の内容
家族で楽しむ正月の過ごし方ランキング!
では早速、家族で楽しむ正月の過ごし方をランキング形式で紹介したいと思います。
第3位 帰省
我が家もですが、結構帰省する人は多いようです。
帰省先は義実家であったり、実家だったり、両実家をはしごするというママ友も結構多いです。私の思う帰省のメリットは、お正月の準備をしなくてもいい!ということです(笑)
我が家は義実家への帰省ですが、おせち等すべて義実家で準備してくれています。私はそれで随分楽ができますし、
- パパは実家だから友達と久々に会える!
- 子供は従兄弟が集合するので遊べる!
とそれぞれの楽しみ方があるようですね。
第2位 初詣
お正月といえば、初詣。
大人にとっては恒例ですが、子供にとっては普段見ない出店が珍しく、おじいちゃん・おばあちゃんにおねだりできるのも、お正月が楽しみの理由みたいですね^^
また、以前子供に「初詣って何なの!?」と聞かれた事があったので、次の記事のように子供向けに説明すると納得してくれました。
そして貴方は初詣は、
- 神社派ですか?
- お寺派ですか?
どちらが初詣に行く場合、良いのでしょうか?…これについては以前、解説したことがあるので、豆知識として知っておくと良い良いですよ。
第1位 特に何もせずのんびり過ごす
家族でのお正月の過ごし方として一番多いのが、特に何もせずのんびりとした過ごし方です。
帰省先が近場なら良いですが、遠方だと移動だけでも大変!また、初詣も混雑していることが多いので、小さい子供がいるとなかなか大変ですよね。そのため、のんびり家で家族で過ごすという人も多いのです。
私の勧めるお正月の過ごし方3選
ここで私のお勧めする3つのお正月の過ごし方をご紹介したいと思います。
お正月の過ごし方1:家族みんなでゲーム
スマホやタブレットで簡単にゲームが出来てしまいますが、私がお勧めするのは、
- ボードゲーム
- カードゲーム
です。我が家では人数がたくさん集まるお正月に、
- 人生ゲーム
- ドンジャラ
- UNO
- オセロ
- 将棋
などをして遊びます。
お正月の過ごし方2:昔ながらの遊び
お正月といえば昔ながらの、
- 凧揚げ
- 羽子板
なども楽しむことができます。現代の子供にとっては珍しい物が多いようで、意外と満喫してくれます。また、ゲームともいえますが、カルタや百人一首も案外楽しむことができます。
お正月の過ごし方3:家族写真を撮る
普段改まって家族で写真を撮る機会ってあまりなくないですか?
そのため我が家では毎年お正月に同じ場所で家族写真を撮るようにしています。特別改まった写真ではないですが、毎年撮影することで子供の成長がよく分かります。
- 赤ちゃんの時はカメラ目線でなく眠ったままの写真
- 少し大きくなると暴れている状態
- 小学生にもなるときちんとポーズをとっている
といった様に、過去に撮った写真を振り返ってみるとその時の光景が思い出されます。
逆にお正月にしてはいけないことってある!?
「一年の計は元旦にあり」という”ことわざ”がありますが、これの意味は、その年にすべきことは、元旦に計画を立てるべきであるという意味です。
そのため、お正月にすることはその年の運勢を決めることになるので、逆にお正月にしてはいけないと言われていることもあるのです。
具体的に昔から言われているのは、
- 元旦にお金を使ってはいけない
- 元旦に洗濯・掃除をしてはいけない
- 元旦に刃物を使ってはいけない
などが代表的なお正月にしてはいけないことと言われています。では、簡単に解説してみたいと思います。
1:元旦にお金を使ってはいけない
元旦からお金を使うとその一年出費が続く…と考えられています。
って思いますよね。
2:元日に洗濯、掃除をすることはNG
洗濯は服を洗いますよね?
服=福という考えから、福を洗い流す洗濯はNG、掃除も福を掃き出してしまうのでNGといわれています…が、実はこれはお正月に主婦を休ませてあげるためという説もあるそうですよ。
3:元旦に刃物を使ってはいけない
これにもいくつかの説がありますが、
- 1年間怪我をせず無事に過ごせるように刃物を使ってはいけないという考え
- 縁が切れないように刃物を使わない
という考えや説があるとされています…が、これもおせち料理を用意して、刃物を使わないことで主婦が楽できるようにという考えもあるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?お正月は家でのんびりするのも良いですが、子供にとっては退屈なことが多いようです。
- いつも観ていたテレビ番組が特番でなかったり
- お店は休みだったり
- お友達とも遊べなかったり
など不満は色々ある様です。そのため、我が家では年末に向けてお金はかかりますが、毎年新しいボードゲームを準備しています。
年齢が上がるにつれ、色々なゲームが大人と一緒に楽しめるようになり、ここでも子供の成長を再確認する事ができます。