
お歳暮とお中元の違いって知っていますか?また、誰に贈ればいいのでしょうか!?
- 夏にはお中元
- 冬にはお歳暮
日本では当たり前のように言われているのですが、この2つの違いって季節以外で説明するの難しいですよね。
また、
お歳暮やお中元って誰に贈ればいいの?そんな疑問について解決してみましょう。
この記事の内容
「お歳暮」と「お中元」の違いって一体何!?
お歳暮とお中元ってどちらもワンセット的なイメージが強いですよね!?
実は決定的な違いがあります。
- お中元・・・半年間(1月~6月まで)の感謝と相手の健康を願う
- お歳暮・・・一年間の感謝と翌年への引き続きのお付き合いを願う
決定的な違いはお歳暮・お中元を贈る時期です。意味合いは”感謝の気持ち”でほぼ変わりません。
ただ、
来年の付き合いのことを含めるとお中元よりもお歳暮の方が一般的に重要視されています。
「お歳暮」と「お中元」を贈る時期は!?
せっかく気を利かせて贈ったつもりがその時期を間違えてしまうと大変です。基本的にここで言うお歳暮とお中元の時期は届く日のことを言います。
また、
「関東」と「関西」とでは贈る時期も違いますので注意しましょう。
- 【関東】お中元:7/1~7/15、お歳暮:12/1~12/31
- 【関西】お中元:7/15~8/15、お歳暮:12/13~12/31
同じ国内なのにお歳暮・お中元の贈る時期は違います。これには驚きですよね。特にお中元に関しては全くその時期は違いますので間違えないようにしたいですね!
関西の人が関東の人に贈る場合は特にこの違いに注意したいですね。
※上記の時期をズレて贈る場合はお歳暮・お中元の表書きは変わってきます。
お中元を贈る時期がズレてしまった場合
お中元を贈る時期がズレてしまった場合は表記が変わります。
「お中元」➡︎「暑中御伺(しょちゅうおうかがい)」
と変わります。
表記は、「暑中御見舞」という表記になります。
立秋以降(8月7日以降)は、
「残暑見舞い」➡︎「残暑御伺(ざんしょおうかがい)」
表記は、「残暑御見舞」という表記になります。
お歳暮を贈る時期がズレてしまった場合
お歳暮に関してもお中元同様に贈る時期がズレてしまった場合はその表記が変わってきます。
- ※松の内 御年賀
- 松の内以降から「寒中御伺(かんちゅうおうかがい)」
2月4日頃は「寒中御見舞」という形になります。
※松の内というのは、正月元旦〜15日位までの事を言います。
流石にここまで知っている人は少ないと思いますが、逆に知ってる人は物知り博士です^^
「お歳暮」と「お中元」って誰に贈るの?
お歳暮とお中元を贈る時期については分かりました。では、みんな誰に贈っているのでしょうか!?
冒頭でも書きましたが基本的に「お中元」も「お歳暮」も相手への感謝の気持ちの表れです。かといって「あの人にも〜、この人にも〜、誰でも〜」というのはお金もかかって大変です。
では、
何を基準に決めればいいのでしょうか!?
一般的に言われているのは、
- 今後の御つきあいがあるかどうか!?
- 続けて贈る気持があるかないか!?
- 相手の負担にならないか!?
以上のことを意識して考えると誰にお歳暮・お中元を贈ればいいのかも分かってくるかもしれません。
では、こんな場合はどうでしょうか?
と言う場合。
こういった場合は、基本的にお中元・お歳暮は贈らなくても大丈夫です。逆に贈った方が相手の負担になってしまうこともあるかもしれませんので。
もし、
どうしても何かを贈りたい場合は旅行等でのお土産を渡してあげるくらいで構わないでしょう。
「お歳暮」・「お中元」ってみんな何を贈るの!?
お中元、お歳暮の相場は大体5,000円~10,000円と言われています。
親戚や友人となると3,000円の所もあります。
「お中元」の定番は”夏場”ということもあり、
- ビール
- ジュース
- そうめん
- デザート
この辺りはお中元の定番ですよね。贈る相手の家族にお子さんが多い場合、子供向けのジュースやゼリーなどをお中元として贈っても喜ばれますよね。また、
お歳暮の定番は、
- ハム
- ソーセージ
- お肉
- フルーツ
- スイーツ
- 御酒
ですね。年末・年始に家族や親戚が集まったときに、みんなで楽しめるものが比較的多いですね。
また、
お中元に比べると、お歳暮の贈り物の方が、若干相場が高いかも知れません。
まとめ
お中元とお歳暮なのですが、掘り下げてみると案外知らないことも多かったように思います。失礼のないように、そして一番は自分自身の負担にならないようにしたいですよね。
お中元もお歳暮も「感謝の気持ち」なので、その気持ちさえあれば金額的に安くても全く問題はないと思いますよ。
金銭的に負担を感じる場合は、
お中元の場合は「暑中ハガキ」を書くのも一考ではないでしょうか。また、
そんな時は年賀状に気持ちを込めてもいいわけです。
ぜひ、
お歳暮・お中元にとらわれず、自分のスタイルにあった感謝の気持ちを伝えることができればいいですよね。
最近はお中元・お歳暮ともに【早割り】のサービスを利用すると、かなりお得に送ることが出来ますので利用してもいいですね!
また、
年末は年越しそばを食べる人も多いかも知れません。その年越しそば、いつ食べるのが正しいか知っていますか?
と思った方もそうでない人も次の記事で全てを紹介しましたので、ぜひあなたの豆知識に入れてみてくださいね。