
お正月が終わり、子どもも楽しめる次のイベントといえば、「節分」。
そして節分で思い浮かぶのが「豆まき」。
幼稚園では一月末頃から節分に関連する、
- オニのお面作り
- 三方作り
などの製作活動が行われ、先生から、
って話しを聞き、家に帰ってきて、
なんて無邪気にはしゃいでいました。節分は”オニが来るから豆をまく”ということは知っていましたが、なぜ豆をまくのは知らなかったようです。
そこでこの記事では、節分と豆まきの由来を子どもにも分かりやすく理解してもらうためのポイントについて紹介します。
節分の由来
子どもに説明する前に、節分の由来は?と聞かれて答えられる人も少ないかもしれません。
そもそも節分とは、
「季節を分ける日」
という意味があります。ここで言う季節は、
- 立春
- 立夏
- 立秋
- 立冬
のことを指します。節分はこれらの前日にあたるので、実際のところ節分は年に4回あるといえます。ただ、現在の節分は2月3日で立春の前日だけを指していますよね。
現在でも一年の最後の日である大晦日はよい新年を迎えるための準備をする日ですよね。つまり、節分も旧暦における一年の最後の日にあたるので、
- 厄災・邪気を追い払う
- 良い一年を迎える準備をする
そんな日という意味合いがあったのです。
豆まきの由来
ではなぜ豆まきをして厄払いをするのでしょうか?
「オニは外〜、福は内〜」
といいながら、豆をまき、数え年の分だけ豆を食べますよね?これはなぜかということです。
つまり豆まきには邪気払いの意味が込められているのです。でも何故、豆?なのでしょう。豆である理由は、諸説ありますが、有名どころをご紹介しますね^^
- 鬼は豆を嫌うという逸話から豆を投げるようになった。
- 京都の鞍馬山で鬼が出た際、毘沙門天のお告げで、豆を鬼の目に投げつけて退治したという伝説があった。
- 豆を鬼の目を表す「魔目(まめ)」にぶつけることで、魔を滅する「魔滅(まめ)」という語呂あわせ。
子供向けに分かりやすく伝えるポイント
節分や豆まきの由来をご紹介しました。さて、これを子どもに分かりやすく伝えるにはどうすると良いでしょうか。ポイントをご紹介しますね。
- 昔は大晦日が節分の時期だったこと
- 現在でも大晦日は良い新年に向けて準備をするように、昔は大晦日である節分に一年の健康をお願いしていた
- 鬼というのは病気や怪我、嫌なことが起きること
- 鬼は豆が苦手だから、豆をまくと追い払うことができる
これらを押えて伝えると子どもでも分かるのではないでしょうか?
保育園児・幼稚園児向けに伝える場合
昔は一年の最後の日の大晦日が節分でした。
一年の最後の日に次の年も元気に過ごせますようにお願いします。でも、この日に病気や嫌なことを持って鬼がやってくると言われていて、次の年も元気に過ごすためには、この鬼をやっつけないといけません。
鬼は実は豆が苦手なので、豆をまいて退治すると良いと言われていて、鬼に豆をまいてやっつけたら、次の一年は元気に過ごせるのです。だから節分では鬼は外、福は内と豆をまいて鬼を退治するのです。
小学校低学年向けに伝える場合
昔は季節が冬から春に変わる立春を一年の始まりとしていたので、その前日が季節の分かれ目である節分とされていました。
また、この日は今で言う大晦日にあたる日。季節の変わり目には体調を崩しやすいです。昔の人はこれを邪気つまり鬼のせいだとしていました。鬼を退治するために豆をまく行事が昔の中国であり、それが日本にも伝わりました。
そして、これが節分の豆まきとなったのです。
鬼は豆を嫌い、目にぶつけると退治できるという伝説もあったため、鬼を追い払うために豆をまくと良いといわれてきたのです。
大晦日という特別な日に、次の一年も無事過ごせるようにという願いをこめて節分の豆まきが行われています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。小さな子どもに旧暦や立春などを説明しても分かりにくいですよね。でも、
- 昔は大晦日が節分でした
- 良い年を迎えるために鬼みたいに嫌なことを追い払うために豆をまく
こう言えば何となく伝わるのではないでしょうか^^
小学生にもなると理解度も深まるので、季節の節目が節分であることや中国からの行事が節分の豆まきとして浸透していったなど、歴史も加えて伝えてあげると興味を持ってくれると思います。
